「引退勧告」…地方競馬三沢
「酒やめないと死ぬぞ」って言われたよね。医者にね。
数値がアレだったんでね。
でも俺はね「酒やめると死ぬ」よね、ぶっちゃけ。
ストレスでね。(ヤッテラレネェワイパー
地方競馬三沢だけどね。
前にユニット組んでいた奴(注1)も
ショッパイ数値って聞いたけど、
俺は正直、ガンマGTP200だからね。
何かのワクチンの名前みたいだよね。
今もバーボン飲んでるけどね、
ビール?昼飲んでたからね、夜はちょっと
気分変えようかと。
ま、お前の思う通りにはさせねぇよ、って
医者には言いたいかなと。
「薬買わそうとしてんじゃん?」
そういう気持ちは
ありますか?って言われれば、あるよね。
ま、ハッスルエイドもジャッジメントデイ(注2)も
ビール片手に見てやるよと。
※注1=前の団体で一緒だった、よいの。中性脂肪1000超え?
※注2=ハッスルエイドはハッスルの上半期最大イベント。元読売の野球選手
が参戦とか。今やHGのフォー、はハッスルでしか…。ジャッジメントデイは
WWEのPPV。ともに日本では6月放送。

イメージチェンジにチャレンジ
本日、勤めていた会社を退職してまいりました。
これで、いよいよ明日から無職です。
帰りに、かなり短めにバッサリと髪を切ってまいりました。
それまでの自分におさらばしたかったのです。
髪の毛を短くすると、白髪がすごく目立ってしまったので、駅前のスーパーで白髪染めを買いました。
かなり明るいブラウンを選びました。
明日からの自分は明るく元気にいきたいと思ったからです。
明日は、派遣会社に登録(兼面接)しに行っていきます。
2社に行くことになっていて両方とも担当が女性だったので、美人だったらいいなぁ…などと、今から不謹慎なことを考えています。
先のこと考えると不安な面ももちろんたくさんあるんですけど、それをワクワクと楽しい気持ちに変えていきたい。
となると、自分の心がけ次第ですよね。
しっかりケジメをつけてやろうと思いますですよ。
--------------------------------------------------------------
最新の『Editor Said...』をお読みになりたい方は、V-oyageのトップページをご覧ください。

SE工哀歌 −紺屋の白袴−
袴(はかま)って読めますか?
「紺屋の白袴」少年、少女の諸君はことわざ辞典で調べてみよう!
「こんやのしろばかま」ですよ。
「こんやは、コパカバーナ!」ではありません。
それは、オヤジ達が、
「2軒目にブラジル パブに行くぞー!」
って、くだを巻いてるところです。
さて、「紺屋の白袴」、システム屋さんに置換えますと、
「社内システムはショボい」
ってな意味になるんでしょうか?
同業他社さんでは、よくメールサーバーが止まっちゃうって聞きます。
以前にお世話になっていた製造現場のシステムでは、まだ交通費の精算が、手書きの紙伝票だったりしてました。
どーしてなんでしょー?
「社内情報化推進プロジェクト」とか「情報システム整備室」とかって、一見スゴそうなプロジェクトや組織のメンバーって、…(優秀なのか?)微妙。
だって、そんなにスゴい人材だったら、お金が貰えるお客様の案件を担当するのではないかなぁーと思ったります。
あっ、スイマセン。
これも私の偏見なので、「ホントに優秀なんだ」っていうんならゴメンなさい。
だから、中傷ビラを近所の塀に貼ったり、机の中にカビた給食のパンや腐った牛乳入れるのはヤメテ下さい。
担当/ブラジリアンよりチャイナドレスが好きなARIO

自分の作品集はうまく作れるか?
いよいよ、明日で会社を退職します。
明後日、クリエイティブ系の派遣会社に面接に行きます。
でも、まだ自分の作品集ができていません。ヤバいよ。オレ。
作品集といっても、ここ数年、たいした作品を作っていません。
たいした作品というのは、とんがったクリエイティブの作品という意味で、僕は、それが苦手なんです。いや、苦手っていうよりはわざと避けている部分がある。
先日も、以前勤めていた会社の社長に話したのですが、単純に美して目につく広告を作ったところで、クライアントが儲けなければ、その広告に意味はない…という思いが僕には強いんです。
僕らクリエイターがやっているのは、本来、ビジネスです。広告や販促ツールを作りたいクライアントがいて、そのクライアントは要するにビジネスに直結させたいわけです。それのお手伝いをするのが、僕たちの仕事の本質だとすれば、ショッキングなだけではなく、美しいだけではなく、なるほどと思わせるだけでもいけないんじゃないか…と思うのです。逆にいえば、そんなにショッキングじゃなくても、決して美しくなくっても、うまいコピーが入ってなくても、クライアントが儲かれば、それが本当にいい広告なんだ…という考え方なのです。
業界で、この考え方を追求するのは大変です。ほとんどのクリエイターは、ショッキングで、美しく、なるほどと思わせる広告を作りたい人たちだから。
クライアントには、この考え方に賛同してくれる人と、どうでもいいというスタンスでやってくる人がいます。「儲けたい。仕事をうまく軌道に乗せたい」という積極的な人とは、話を進めやすいのですが、「上司からの命令だから。自分では何も決められないから…」というスタンスの人とは、ことが前になかなか進みません。
次に働くときは、自分がやりやすいように、自分が何を求めているかわかるように、その考え方に賛同していただける人にメッセージできるように、そんな作品集を作りたい。
ですが、家のパソコンはあまりに非力で、おまけにプリンターもしょぼいので、うまく思ったように作れないんですよね。これは問題だ。
…という訳で、明日、最後の日なんですが、こっそり会社のパソコンで作っちゃおうと思います。人の目を盗んで、うまく作れるかどうか…。
とにかく、自分が望む新しいライフスタイルの確立に向けて、なんとか頑張りたいと思います。
--------------------------------------------------------------
最新の『Editor Said...』をお読みになりたい方は、V-oyageのトップページをご覧ください。

へなもん
街で見かけたへなもんを紹介するよ!
みんなも街でへなもんを見かけたら教えてね!
※説明しよう。へなもんとは変な物に対する我が家での呼称である。
主に面白いものをこう呼ぶ。気持ち悪いものには使用しない。
今日のへなもんは・・・
鼻メガネ
この前、オヤジ座談会の集合場所へ急いでたときのことさ。
オヤジ座談会でこのことをいわなかったのは、別にネタに
したいから言わなかったんじゃないのさ。
というわけでそのときの模様↓
前からオヤジが歩いてくる。
別段、変わったところがあるわけではなし、
でも何となく違和感が?と思いつつ、
すれ違いざまに横を見ると・・・
鼻が浮いてる!!!
このオヤジ、鼻メガネをかけてる?
しかもひげ無しバージョン!!!
と後ろを振り返りつつ、見送ってたのさ。
でも、周りの人は誰も気づかないのさ。
余りに顔になじんでて・・・
整形後の高須院長より自然だったぞ。
でも
誰にも気づいてもらえない鼻メガネがかわいそうでかわいそうで・・・
※※鼻メガネが何かわからない人のために
担当:Z-hiro
